

昆虫の力でゴミを資源化し、
世界の食料不足を解消する。
into resources and solve the world's food shortage.
サスティナブルな未来を。

ミッション
"全世界の廃菌床をカブトムシに"
Mission

有機廃棄物と食料問題を解決へ
きのこ生産後には、廃菌床という有機物の「産業廃棄物」が大量に出てしまい、廃棄に困っている現状がある。また、世界の急速な人口増加により、タンパク質が不足します。
- きのこ大量生産の裏には、有機廃棄物である「廃菌床」というゴミが大量に発生。
- 人口の増加と世界的な食生活の向上(欧米化・肉食化)によって、食品の需要と供給のバランスが崩れる。
- 2050年には2005年時のタンパク質の約2倍の供給量が必要になる。
- 現在の畜産方法では大量の穀物が必要となり、森林が破壊される。
- 家畜から発生するメタンガス・温室効果ガスは、全体の発生量の14.5%を占める。
- 大豆の生産量は、1960年に比べて既に10倍になっているため、これ以上の増量は難しい。
サスティナブルな世界を実現
Solutions
①きのこ生産
広葉樹を粉砕したチップに、栄養剤をまぜ、ブロック状に形成し、「菌床」を作り、きのこ生産・収穫。
②収穫後のゴミ「廃菌床」
きのこ生産後には、有機廃棄物である「廃菌床」というゴミが大量に発生。
③昆虫の力で処理
「廃菌床」を昆虫のエサとして特殊加工を行い、ゴミから昆虫(タンパク源)を生み出す。
④商品化・販売
生体販売をはじめとして、昆虫食、タンパク質、サプリメント、飼料、化粧品、繊維、肥料として開発し、販売。

事業内容
Business
150000000
世界廃菌床量(t/年)
1410000
国内廃菌床量(t/年)
300
当社廃菌床処理量(t/年)
60000
カブトムシ生産量(匹/年)
ピッチコンテスト優勝映像
サービス一覧
ムシペディア・ビーラボ・ふるさと納税・イベント・昆虫研究
活動・受賞歴
- 秋田県大館市地球温暖化対策実行計画委員
- 秋田銀行ビジネスプランコンテスト 2020優勝
- オープンピッチ優勝
- 秋田IBピッチ優勝
- JAアクセラレーター第4期 採択
News
当社のニュースやリリースを配信
お問い合わせ
共同研究・共同開発・農家連携・取材などのお問い合わせはお気軽にご連絡ください。
